夢じいの読書録:迷わず、後悔しないための2冊

こんにちは、夢じいです。

私は決して読書家というわけではありませんでした。気分で推理小説や歴史小説、恋愛ものを読んだりしていました。でも、長く生きてくると「迷わない」「後悔しない」判断がどれほど大事か痛感するようになります。

今日は、そんな判断力を鍛えるのに役立つ2冊を紹介します。 どちらも、人生を賢く生き抜くための知恵が詰まっていますよ。


1. 「ゲームの理論」— 最適な選択をするための学問

「ゲームの理論」と聞くと、何やら難しそうに感じるかもしれませんが、実は私たちの日常に密接に関わっています。

例えば「囚人のジレンマ」という有名な理論があります。これは、ある犯罪で捕まった二人の囚人が、それぞれ別々に取り調べを受けるという状況を考えるものです。

• もしお互い黙秘すれば → 軽い刑で済む。

• もし相手が黙秘し、自分だけ自白すれば → 自分は無罪放免、相手は重い刑。

• もし二人とも自白すれば → 両方ともそれなりに重い刑を受ける。

このとき「相手がどう出るかわからない」という状況では、「すぐに自白する」方がリスクが少ないという結論になります。

私はこの理論を学んでから、迷う場面では「できるだけ早く決断する」ことを意識するようになりました。

また、こんな話もあります。

ある町にコンビニを開こうと思ったら、どこに出店するのが良いか?

結論は 「既存のコンビニのすぐ隣」 です。

一見、ライバル店のそばなんて不利に思えますが、人の流れがすでにできている場所なら、そこに乗っかる方が成功しやすいのです。

こういった「合理的な判断」を学べるのが、ゲームの理論の面白いところです。


2. 「孫子の兵法」— 負けないための戦略

孫子の兵法は、戦争の戦略を説いた古典ですが、実は 「どうすれば負けないか」 を教えてくれる本でもあります。

孫子は「最も良い戦いとは、戦わずに勝つこと」と説いています。つまり、無駄な争いを避けて、ロスなく勝つのが理想的だということです。

例えば、ビジネスでも「とにかく頑張る」だけではダメで、「どうすれば少ない労力で最大の成果を出せるか」 を考えなくてはいけません。

人生も同じです。無駄に苦労するより、「どうすれば最短で目的を達成できるか」 を考えた方が、後悔の少ない選択ができます。

孫子はこうも言っています。

「勝算のない戦いはしない」

この考えを持っていると、無理な勝負を避け、堅実な道を選べるようになります。


迷わず、後悔しないために

この2冊は、ただの知識ではなく、人生の「判断力」を鍛えるのに役立ちます。

• 「ゲームの理論」 で、合理的な決断力を身につける。

• 「孫子の兵法」 で、無駄な失敗を避ける考え方を学ぶ。

どちらも、「人生をうまく乗り切るための武器」になります。

人生は選択の連続。迷わず、後悔しないために、ぜひ読んでみてください。

ではまた。

by yumejii

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です