万博は世界旅行!?ルビー婚記念は万博巡り!

第3話:食べることは生きること〜EARTH MARTで考えた、90歳の夢

万博に行ったら、ぜひ行ってみたいと思っていた「食のEARTH MART」。

テーマはずばり、「生きるということは、食べるということ」です。

万博会場の建物は、多くの近代的なデザインの中に、はどこか懐かしさを感じる茅葺き屋根。

日本の田舎にタイムスリップしたような、そんな気持ちになりました。

それだけで、もう夢じいは吸い寄せられるような、そんな不思議なEARTH MARTです。

このパビリオンでは、ふだん何気なく口にしている食べ物に、いろんな角度から光が当てられていました。

たとえば、いのちのフロアでは、「世界で一番食べられている魚はいわし」であるとか、未来のフロアでは、「バーチャルで未来のお寿司屋」をイメージできます。

いのちのレジでは、夢じいは「海産・畜産レジ」では「ぶた」になり、「野菜・果物レジ」では「じゃがいも」になりました。

そして冷凍食品の進化の展示などなど。見た目はどれも本物そっくり。いや、本物以上かも?

係の方が、「中には本物もありますよ」と言うので、じぃ〜っと目をこらして、「これと、これと……これかな?」と挑戦してみたのですが——

係の人「夢じいさん、ぜんぶ作り物ですよ。残念でした!」とのこと。

「これまで半分当たれば優秀ですよ」とフォローされつつ、夢じい、全滅。

でもね、逆に感心しました。「ここまで作りこむとは、見事な職人技!」

もうこれは、夢じいの負け。完敗です(笑)。

そして、一番心に残ったのは「卵のシャンデリア」。

大きな黄身の上に、何百個もの卵がぶら下がっていて、それはそれは圧巻の光景でした。

実はこれ、「人が一生のうちに食べる卵の数」を表現しているそうで、

「うわ、夢じいもこんなに食べてきたのか…」と、ちょっと反省。でも感動。

表現の力って、すごいですね。まさに「お見事!」のひと言に尽きます。

出口には、25年後に向けた「未来への絵馬」が置かれていて、夢じいも一筆。

「おいしいやさい 2050年までつくりつづけます」

夢じいにとって、食べることとは、自分で育てた野菜を食べることでもあります。

今では毎日、朝昼晩とレタスをお皿いっぱい食べています。まさにレタス人生(笑)。

でも、ただ「食べる」だけじゃなくて、**「考えてから口に入れる」**ということも、

これからは少し意識していこうと思いました。

展示の中に、こんな言葉があって、胸にグッときました。

「今夜から、食事の時間を、昨日より少しだけ大切にしたくなるという後味を残せればいい」

なるほど、深いですなぁ。

食べるということを、少し立ち止まって見つめ直せた一日でした。

やっぱり来てよかった。そう思いました。


夢じいのひと言:

「野菜を育てて、食べて、90歳。うまい人生にしたいね」

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です