カテゴリー: 暮らし・仕事の小ネタ

日々の工夫、サラリーマン目線

  • 【番外編】ありがとう、長嶋さん──夢じいが憧れた人

    ※長嶋茂雄さんの訃報を受けて、夢じいが心に浮かんだ思いを、自身の記憶とともに綴ったエピソードです。

    (あの頃の夢じいの心を、そっと表現しています)

    えっ、長嶋さんが…。

    一瞬、言葉を失いました。

    テレビをつけると、長嶋茂雄さんが亡くなられたというニュースが流れていました。

    信じたくない。いや、信じられない。

    でも、画面を見つめながら、静かに涙がこぼれていました。


    夢じいが野球を始めたのは、小学生の頃。

    そのきっかけは、テレビの中で躍動する長嶋茂雄さんのプレーでした。

    ただ野球がやりたいのではなく、**「長嶋茂雄になりたい」**と本気で思った。

    長嶋さんの打つ姿、走る姿、守る姿…すべてがかっこよくて、まぶしかった。


    実は夢じいにも、長嶋さんへの憧れがそのまま表れた“あのとき”がありました。

    チームに入ったばかりの頃、監督に言ったんです。

    「サードを守りたいんですけど」って。

    監督はちょっと絶句して「えっ、夢じいが…」と。

    無理もありません。夢じいは左利き。

    左利きのサードなんて、聞いたことがない。

    でも、監督は笑顔で「じゃあ、テストしてみよう」と言ってくれました。

    左右の打球は何とかかっこよく取れたんです。

    でも、真正面の打球が飛んできたとき、思わず叫んでしまった。

    「うわーっ!」と。

    怖くて目をそらしてしまい、捕れなかった。

    そのとき監督が言ってくれたんです。

    「夢じいには、やはり打つ方で頑張ってほしい」

    優しく、でも少年の心にまっすぐ響くひと言でした。

    この話は、監督と夢じいだけが知っている、ちょっとした秘密だったんです。


    そのとき、「長嶋茂雄になる」夢はそっと閉じました。

    でも、「野球選手になる」夢はむしろ強くなりました。

    華はなくても、努力と根性で自分なりに輝きたい。そんな気持ちでした。


    時が経っても、夢じいの心の中にはいつも長嶋さんがいました。

    現役を引退され、監督としてユニフォームを着た長嶋さん。

    打つ、走る、守る。

    そして采配も、すべてに魅せられました。

    「長嶋茂雄が9人いれば、それだけでいい」──

    そんな言葉を誰かが実際に言ったわけではありません。

    でも、それくらい長嶋さんを思い、全力で応えようとする選手たちがいたら、

    きっと長嶋監督はもっと自由で、もっと面白い野球を見せてくれたに違いありません。

    どんなに無理そうに見える場面でも、絶対にあきらめない心。

    自分自身にも、選手たちにも言い聞かせ、

    時に奇跡のような瞬間を生み出す力。

    それが、長嶋茂雄さんという人でした。


    監督を引退された後、病に倒れられたこともありました。

    スーパースターだからこそ、人前に出ることをためらわれたこともあったかもしれません。

    でも、長嶋さんは多くの人々の前に立ち、

    リハビリを続けながら、懸命に歩き、時に言葉を絞り出して、

    「頑張ること」の意味を、全身で私たちに伝えてくれました。

    身体は思うように動かなくても、

    言葉は以前ほど滑らかではなくても、

    その発信力は以前にも増して力強かった。


    最近では、メディアで長嶋さんの姿を見かけることは少なくなっていました。

    そして今、もうそのお姿を新たに目にすることは叶いません。

    けれども、夢じいの心の中には、今もずっと生きています。

    少年時代、憧れて、真似して、

    そして、自分自身の夢を重ねてきた人。

    夢じいも、もちろんミスターにはなれないけれど、

    ブログという小さな舞台から、

    誰か一人にでも「力」や「勇気」を届けていきたい。

    それが、夢じいなりの恩返しです。


    長嶋さん、本当にありがとうございました。

    どうか安らかにお眠りください。


    夢じいの一言:

    「夢は叶わなくても、憧れは人生を導いてくれる。

     長嶋さん、本当にありがとうございました。」

  • 出世だけが人生じゃない。たまには“遠回り出勤”もいいじゃないか

    〜思うように昇格できなかったあなたへ、夢じいからのエール〜

    夢じいが60歳を過ぎて、新たな職場で働きはじめてから、もうすぐ2年。

    これまで毎日、会社が定めた最短ルートで、何も考えずに出勤していました。

    でも、今日はちょっと違う一日でした。


    ■ ふとしたきっかけで、遠回りしてみた

    朝の空は晴れ渡り、気持ちのいい天気。

    途中、乗っていた電車が一駅手前で停車しました。

    「そうだ、歩いて行ってみようか」

    いつもならスルーしていた風景の中を、のんびりと歩き出しました。

    時間には余裕があったけれど、「いつかやろう」と思っていた遠回り出勤は、

    結局これまで一度もしてこなかった。

    今日、ようやく“やってみた”のです。


    ■ 出世競争を離れて気づくこと

    実は昨日、かつて勤めていた会社の異動の話を耳にしました。

    かつての部下や後輩たちが、今ごろ昇進に一喜一憂しているかもしれません。

    夢じいにも、そんな時代がありました。

    同僚が昇格すれば、なんとなく落ち着かない気持ちになったり、

    評価に納得がいかず悶々としたり…。

    でもね、引退して少し時間が経った今は、こう思います。

    「昇格がすべてではない」

    昇格しなかったからこそ得られる経験があります。

    その立場でしか見えない景色、味わえない思い、感じられない人の温もり。

    今この瞬間しかできない経験が、実はたくさんあるんです。


    ■ 遠回りして見えた、たくさんの“気づき”

    今日の遠回り出勤では、初めて気づくことがいっぱいありました。

    レストラン、公園、知らないバス停、人の流れ…。

    こんなにもたくさんの“景色”があったのか、と驚くばかり。

    まさに、目から鱗(うろこ)が落ちる思いでした。


    ■ 各駅停車の人生も、悪くない

    出世コースを一気に駆け抜ける特急列車のような人もいます。

    でも、各駅停車のように、ゆっくりと風を感じ、自然を目にして歩む人生もいい。

    “昇格できなかった自分”を責めないでください。

    “今ここ”でしか得られない、大切な経験をしているのですから。


    ■ 最後に、夢じいからあなたへ

    焦らず、無理せず、たまには寄り道してみませんか?

    あなたにしか歩けないペースで、あなたにしか見えない景色を楽しみながら、

    一歩ずつ進んでいきましょう。

    一緒に、がんばりましょう!

    by yumejii